top of page
検索

殺意の有無

  • ookoo-ro
  • 1月27日
  • 読了時間: 2分

最近、刺殺事件報道をよく目にする。北九州では、マックで中学生2人が刺され、長野では、駅前で3人が刺され、死亡者が出た。

殺意があれば殺人罪で、殺意がなければ傷害致死罪で処罰されるが、殺人罪の最高刑は死刑なのに対し、傷害致死罪の最高刑は懲役20年止まりだから、被疑者の中には、とりあえず「刺したのは間違いありませんが、殺すつもりはありませんでした。」と弁解し、殺人罪での処罰を免れようとする者もいる。もちろん本当に殺すつもりなどさらさらなく、怪我させるつもりで刺したら、予期に反して死亡させてしまったという者もいる。

裁判官は、殺意という本来、心の中の状態について、その有り無しを決めて、判決を下すという難しい判断を迫られる。

その際、被疑者の弁解内容も参考にはされるが、それだけでなく、刺した部位が首や胴体なのか、手足なのかや、凶器が出刃包丁や刺身包丁なのか彫刻刀のような小型の刃物なのか、恨み憎しみなどのトラブルかあったのか等、様々な事実を踏まえて、殺意の有無を認定するので、言い逃れが裁判官に通用することはほぼない。

それどころか、かえって「反省もせず、不合理な言い訳に終始した」として、刑が重くなることすらある。

犯罪に限らず、仕事上や私生活上のミスであっても、起きたことをそのまま受け入れ、変に取り繕ったりせず、自分に正直にいるのが、最善の事後処置、弁護だと思う。


 
 

最新記事

すべて表示
「モームリ」の摘発

退職代行サービスの提供で近年急成長を続けていた会社に強制捜査のメスが入った。 (1)弁護士の資格がないのに報酬を得る目的で法律事務を取扱う(報酬をもらって、労働者に代わって退職の手続きをする中で、使用者と残業代などの請求をして交渉するなど)行為と(2)報酬を得る目的で、弁護士に法律的な事務を紹介する行為を行った疑いが持たれているようだ。 これらの行為は非弁行為といわれており、2年以下の拘禁刑または

 
 
英語が話せたら

1泊2日で大阪万博、大阪城、太陽の塔で有名な万博公園を回った。 宿泊先のホテルを含め、とにかく外国人の割合が多かった。 ホテルの大浴場でサウナを堪能し、脱衣場で服を着ていると、30代とおぼしき白人男性が入ってきて、キョロキョロ辺りを見回していた。 その外国人が...

 
 
DNA型鑑定不正問題とNシステム

佐賀県警の科学捜査研究所の職員がDNA型鑑定に関して過去7年間で130件もの不正を行なっていたことが報道された。 DNA型鑑定の結果を有罪判決の決定的な理由とした判決は山ほどある。裁判官はDNA型鑑定の結果に絶大な信用を置いているのだ。 ...

 
 
bottom of page