top of page
検索

女子高生強盗殺人未遂事件

  • ookoo-ro
  • 2024年11月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月25日

本日、宮崎地裁で、今年1月、27歳の男が、住居に侵入して、制服や下着等を盗んだところ、寝ていた女子高生が目を覚ましたと思って、女子高生の背中をアウトドアナイフで刺したという強盗殺人未遂事件の裁判員裁判の初公判が行われたとのニュース報道を見た。

被告人は、事実関係を認めているから、争点は有罪無罪ではなく、量刑、つまり刑罰をどれくらいの重さにするかという点だ。

刑法では、強盗殺人罪の刑は、「死刑か無期懲役」しかないが、未遂罪の場合は、裁判官は、刑を減軽することができることになっている。

刑の 減軽とは、刑を軽くするということで、「死刑」を減軽すると無期懲役か10年以上の懲役刑に、「無期懲役」を減軽すると7年以上の懲役刑になる。

弁護人は、「未遂罪」だから刑を減軽すべきだという主張と、被告人は犯行時、「泥酔」していたことを理由に、もう一段、刑を減軽すべきだと主張するようだ。

泥酔していたのだから刑を軽くすべきだという主張は、しらふのときに冷静に犯行に及ぶのと比べて、卑劣さ、悪質さが小さいとか、非難の程度が低いということ、平たくいうなら、「酒に酔っていたんだから大目に見てあげてよ」という弁解を前提にしている。この前提は、法律家にとっては暗黙の前提のようだ。

しかし、寝ていた女子高生の立場からすれば、犯人が泥酔していたからその刑を軽くするという理屈は、到底受け入れられないだろう。

私も正直、そのような前提は受け入れられないという感覚である。

市民から選ばれた裁判員に「泥酔の弁解」が通用するのか、どの程度響くのか、今後の検察官の求刑と裁判所の判決に注目だ。


 
 

最新記事

すべて表示
「モームリ」の摘発

退職代行サービスの提供で近年急成長を続けていた会社に強制捜査のメスが入った。 (1)弁護士の資格がないのに報酬を得る目的で法律事務を取扱う(報酬をもらって、労働者に代わって退職の手続きをする中で、使用者と残業代などの請求をして交渉するなど)行為と(2)報酬を得る目的で、弁護士に法律的な事務を紹介する行為を行った疑いが持たれているようだ。 これらの行為は非弁行為といわれており、2年以下の拘禁刑または

 
 
英語が話せたら

1泊2日で大阪万博、大阪城、太陽の塔で有名な万博公園を回った。 宿泊先のホテルを含め、とにかく外国人の割合が多かった。 ホテルの大浴場でサウナを堪能し、脱衣場で服を着ていると、30代とおぼしき白人男性が入ってきて、キョロキョロ辺りを見回していた。 その外国人が...

 
 
DNA型鑑定不正問題とNシステム

佐賀県警の科学捜査研究所の職員がDNA型鑑定に関して過去7年間で130件もの不正を行なっていたことが報道された。 DNA型鑑定の結果を有罪判決の決定的な理由とした判決は山ほどある。裁判官はDNA型鑑定の結果に絶大な信用を置いているのだ。 ...

 
 
bottom of page