top of page
検索

兵庫県知事問題(続き)

  • ookoo-ro
  • 2024年9月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月5日

 兵庫県知事問題について、先日のブログで、県議会で不信任決議案が可決されたら、県知事は、「県議会を解散する選択をするのだろう」と書いた。

 しかし、その後、県知事は、県議会の解散はせず、「失職」という道を選び、県知事の「出直し選挙に出馬」する意向を表明した。


 辞職という第1の選択肢、県議会の解散という第2の選択肢、失職という第3の選択肢の3つの道があったわけだが、結局、第3の道を選んだというわけだ。

 県知事の説明によれば、文書問題を含む今回の諸問題について「辞職しなければならないほどのことか疑問がある」から、第1の道は選ばなかった、第2の道については、初めから考えていなかったということだった。

 そして、出直し選挙への再出馬については、再度知事として、結果的に県政に混乱を招いたことに道義的責任があるが、その責任は、再度知事となって、これまでの県政を継続することで果たしたいと考えているという説明だった。

 もちろん、道義的責任の果たし方には、辞職するという方法以外にも、辞職せずに今の地位に残って働き続けるという方法もあるのだろう。

 一般の会社で考えれば、不祥事を起こしたトップの責任の取り方は、ほぼ辞職であろうし、社長が辞職しないようであれば、会社の所有者である株主から株主総会で解任決議をされるのがオチであり、不祥事をおこしながら、今後も今の地位のまま頑張りますという考えは通用しない。

 自分または自分が率いる組織(会社)が不祥事を起こした以上、その責任はトップが背負い、辞職するのが潔いとされてきた。

 ところが、政治の世界は違うようで、責任の取り方として、辞職せずに今の地位にとどまり続けて職責を全うするという選択肢を選ぶ閣僚や国会議員、地方議会議員が少なからず存在する。

 

 私は、県議会が全員一致で不信任決議案を可決した、つまり県議会議員の全員が知事として信頼できませんと意思表明した現状で、知事として県民のために職責を全うできるとは思えない。

 もちろん、最終的にそれを判断するのは、選挙権を有する兵庫県の有権者である。


 
 

最新記事

すべて表示
「モームリ」の摘発

退職代行サービスの提供で近年急成長を続けていた会社に強制捜査のメスが入った。 (1)弁護士の資格がないのに報酬を得る目的で法律事務を取扱う(報酬をもらって、労働者に代わって退職の手続きをする中で、使用者と残業代などの請求をして交渉するなど)行為と(2)報酬を得る目的で、弁護士に法律的な事務を紹介する行為を行った疑いが持たれているようだ。 これらの行為は非弁行為といわれており、2年以下の拘禁刑または

 
 
英語が話せたら

1泊2日で大阪万博、大阪城、太陽の塔で有名な万博公園を回った。 宿泊先のホテルを含め、とにかく外国人の割合が多かった。 ホテルの大浴場でサウナを堪能し、脱衣場で服を着ていると、30代とおぼしき白人男性が入ってきて、キョロキョロ辺りを見回していた。 その外国人が...

 
 
DNA型鑑定不正問題とNシステム

佐賀県警の科学捜査研究所の職員がDNA型鑑定に関して過去7年間で130件もの不正を行なっていたことが報道された。 DNA型鑑定の結果を有罪判決の決定的な理由とした判決は山ほどある。裁判官はDNA型鑑定の結果に絶大な信用を置いているのだ。 ...

 
 
bottom of page