top of page
検索

プール事情今昔

  • ookoo-ro
  • 2024年7月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月4日

 子供の頃、暑い時期の一番の楽しみはプール授業だった。

 最近の子供達は、プールの授業で、水着だけでなく、スイミングキャップを被り、ゴーグルを付け、半そでくらいの上着(ラッシュガードというらしい)を着るようである。

 小学生のころ、どうしても水中で目をつぶってしまうという友がいた。その友は、授業の度に、教師から「目を開けないとまっすぐに泳げないぞ。」と叱咤されていた。

 今はゴーグル着用だが、「水中で目を開けろ。」という指導は生き残っているのだろうか。

 同級生に、水着で隠せない肩の部分に、手のひら大の火傷のケロイド痕が残っている女の子がいた。子供ながら「あの子はきっと水着になるのは嫌だろうな。」と不憫に思っていたが、今の子はラッシュガードがあるので、そんな思いをすることもないのだろう。

 プールに入る前に、塩素の臭いプンプンの貯水槽に腰までしっかり漬かるようにと指導を受けていた。大腸菌を殺菌するためだと教えられたが、今ではそんな浴槽は存在しないらしい。

 プールから上がった後は、シャワーで体を洗うだけでなく、2又に分岐した特殊な形の蛇口に目を近づけ、そこから噴き出す水道水で目を洗うよう指導された。プールで目にばい菌が入るので、それを洗い流すためだと教えられたが、今ではそんな蛇口も存在しないらしい。

時の流れに従って、常識はこれからも変化し続けていくのだろう。


 

 

 


 
 

最新記事

すべて表示
「モームリ」の摘発

退職代行サービスの提供で近年急成長を続けていた会社に強制捜査のメスが入った。 (1)弁護士の資格がないのに報酬を得る目的で法律事務を取扱う(報酬をもらって、労働者に代わって退職の手続きをする中で、使用者と残業代などの請求をして交渉するなど)行為と(2)報酬を得る目的で、弁護士に法律的な事務を紹介する行為を行った疑いが持たれているようだ。 これらの行為は非弁行為といわれており、2年以下の拘禁刑または

 
 
英語が話せたら

1泊2日で大阪万博、大阪城、太陽の塔で有名な万博公園を回った。 宿泊先のホテルを含め、とにかく外国人の割合が多かった。 ホテルの大浴場でサウナを堪能し、脱衣場で服を着ていると、30代とおぼしき白人男性が入ってきて、キョロキョロ辺りを見回していた。 その外国人が...

 
 
DNA型鑑定不正問題とNシステム

佐賀県警の科学捜査研究所の職員がDNA型鑑定に関して過去7年間で130件もの不正を行なっていたことが報道された。 DNA型鑑定の結果を有罪判決の決定的な理由とした判決は山ほどある。裁判官はDNA型鑑定の結果に絶大な信用を置いているのだ。 ...

 
 
bottom of page