top of page
検索

みひつのこい

  • ookoo-ro
  • 2月25日
  • 読了時間: 2分

岸田前首相の演説会場に爆発物を投げ込み、2人に怪我を負わせた事件の刑事裁判で、和歌山地裁は、殺人未遂罪等で懲役10年の判決を下した。検察官は、15年を求刑し、弁護側は傷害罪にとどまるとして3年が相当と主張した。

殺人未遂罪と傷害罪では、刑の重さが全然違うから、被告人にとっては、大変な差だ。

犯罪には、故意犯と過失犯の二種類があるが、殺人罪は故意犯であり、故意がなければ、殺人罪にすることはできず、せいぜい傷害罪にとどまる。

裁判長は、判決理由で、人が死亡するかもしれないと認識しながら爆発物を投げ込んたのだから、未必の故意があったと認められるとして、殺人未遂罪が成立し、傷害罪にとどまるとの弁護側の主張を退けた。

ここで、気になるのが、未必の故意【みひつのこい】という法律用語だ。

刑法を勉強すると、故意にも、「確定的故意」と「未必の故意」の二種類があることが分かる。

確定的故意とは、「殺そう」と思っている心理状態であり、世間一般では、これが故意だと思われている。しかし、「殺そう」と思っていなくとも、未必の故意がある場合は、やはり故意ありとされる。

未必の故意とは、「殺そうとまでは思っていないが、結果的に死ぬかもしれない。死んだら死んだでそれでも構わない」という心理状態である。

これに対して、「死ぬかもしれないけど、実際死ぬことはないだろう」という心理状態で、これは「認識ある過失」と分類され過失犯である。

岸田前首相の事件では、群衆の中に殺傷能力のある爆発物を投げ込むという行為は、「爆発によって人が死ぬかもしれないけど、死んでも構わない」と思っていたはずだという心理状態、つまり殺人の未必の故意があったと、裁判長に事実認定されたのである。

 
 

最新記事

すべて表示
「モームリ」の摘発

退職代行サービスの提供で近年急成長を続けていた会社に強制捜査のメスが入った。 (1)弁護士の資格がないのに報酬を得る目的で法律事務を取扱う(報酬をもらって、労働者に代わって退職の手続きをする中で、使用者と残業代などの請求をして交渉するなど)行為と(2)報酬を得る目的で、弁護士に法律的な事務を紹介する行為を行った疑いが持たれているようだ。 これらの行為は非弁行為といわれており、2年以下の拘禁刑または

 
 
英語が話せたら

1泊2日で大阪万博、大阪城、太陽の塔で有名な万博公園を回った。 宿泊先のホテルを含め、とにかく外国人の割合が多かった。 ホテルの大浴場でサウナを堪能し、脱衣場で服を着ていると、30代とおぼしき白人男性が入ってきて、キョロキョロ辺りを見回していた。 その外国人が...

 
 
DNA型鑑定不正問題とNシステム

佐賀県警の科学捜査研究所の職員がDNA型鑑定に関して過去7年間で130件もの不正を行なっていたことが報道された。 DNA型鑑定の結果を有罪判決の決定的な理由とした判決は山ほどある。裁判官はDNA型鑑定の結果に絶大な信用を置いているのだ。 ...

 
 
bottom of page