top of page
検索

袴田さんの再審無罪判決確定について

  • ookoo-ro
  • 2024年10月17日
  • 読了時間: 2分

 静岡地裁の無罪判決に対して、検察が控訴しないまま、控訴期間が経過したので、無罪判決は確定した。

 言い換えれば、これまでに言い渡された地裁、高裁、最高裁の死刑判決は全て誤りであったことになる。

 死刑判決が執行されなかったことは、不幸中の幸いだが、刑務所に拘禁された50数年間は戻らない。

 先日、袴田さんの無罪判決を勝ち取るまでの袴田さんの獄中での日記、弟の無罪を訴え続けた姉の活動等をまとめた報道番組を見た。

 袴田さんのお姉さんの話しによれば、袴田さんが獄中からお姉さんに宛てた手紙の内容は、死刑判決確定を境に大きく変わったそうで、死刑判決後は、自分だけの世界を作り出してその世界に閉じこもる内容に変わっていったとのことだった。

 無実の訴えが最高裁にも届かなかった現実に絶望し、死刑執行の恐怖から逃れるための防衛本能だったのかもしれない。

 それにしても納得できないのは、なぜ裁判にこれほど時間がかかるのかということだ。

 もちろん被告人が否認していて、目撃者も指紋も出ていない事件では、有罪か無罪か、裁判官が悩み、特に慎重に証拠を確認するので判決までに時間がかかるのは分かる。

 しかし、それでも判決までに、4年も5年もかかるのだろうか?

 もっと早く無罪判決が出せなかったのか、残念でならない。

 


 

 
 

最新記事

すべて表示
T2練習機の訓練再開

自衛隊のT2練習機が墜落事故を起こしてから1カ月が過ぎた。 自衛隊は、点検が終わったので、訓練を再開すると決めたそうだ。 墜落の原因は究明されていないのに訓練を再開するということは、再び事故が起こる可能性があるということだ。 ...

 
 
拘禁刑の導入について

6月1日から拘禁刑が導入された。明治時代から100.年以上存続してきた懲役刑と禁錮刑を廃止し、拘禁刑に統一した。 刑罰を「償わせ、懲らしめる」から「教育更生による再犯防止」に変更するそうだ。 拘禁刑では、受刑者の状態や特性に応じて24に分類し、きめ細かい処遇を行う。例えば、...

 
 
自衛隊練習機墜落事故

新田原基地所属の練習機が愛知県で墜落事故した。2人の隊員の死亡が確認された。 基地の司令は、「かけがえのない仲間を失ったことは痛恨の極み」「この悲しみを二度と繰り返さないと固く誓い、これまで以上に使命感を持って訓練及び任務に全力を尽くす」とコメントしたそうだ。...

 
 
bottom of page