top of page
検索

葉桜の季節になると思い出す感覚

  • ookoo-ro
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 1分

 もう葉桜の季節も過ぎたのかもしれませんが、5月上旬になると決まって蘇る苦い思いがあります。私は、30数年前大学を卒業し、そのまま司法試験予備校への通学に便利な東京近郊に住んでいました。

 司法試験には1次試験から3次試験まであり、最初の関門であるマークシート式の1次試験は毎年5月の第2日曜日(母の日)と決まっていました。

 4月上旬から5月上旬は、本番直前で、3つあった大手の司法試験予備校で、ほぼ毎週土日、模擬試験が行われ、私も毎週末、模擬試験を受けていました。

 夕方ころ3時間30分の模擬試験を終え、その後、夜9時過ぎまで、予備校の自習室で答え合わせをし、帰宅するため、予備校最寄駅のJR高田馬場駅方面に歩くと、駅前の交差点付近で、決まって新入生歓迎コンパの一次会が終わったらしい大学生たちが立ち止まって談笑している場面に出くわすのでした。

 その横をかすめるように、六法全書や参考書を一杯詰め込んだリュックを背負った私は、伏し目がちに通り過ぎるのでしたが、その光景を思い起こすたび、自分は一体いつになったら司法試験に合格できるのだろうか、何年受験してもこのまま合格できないのではないかという不安と焦りが蘇るのです。

 弁護士になって20数年経った今でも、葉桜の時期になると蘇る苦い記憶です。



 
 

最新記事

すべて表示
葉桜と魔笛

葉桜のころになると、太宰治の短編小説「葉桜と魔笛」を思い出す 。 高校2年の現代文の教科書に掲載されていた。 太宰治というと「走れメロス」や「人間失格」が有名だが、なんとなく太宰治は好きになれず、それまで作品をまともに読んだことはなかったが、教科書で教材とされていたため、興...

 
 
香りの博物館

別府の鉄輪温泉近くにある「香りの博物館」へ行った。 古代の香水の起源となった樹木【白檀や伽羅など】や動物【麝香鹿、麝香猫など】の分泌物など、瓶詰めになっている数十の香りを嗅いだり、現代の有名な香水【シャネルやディオールやイブ・サンローランなど】の香りを嗅ぎ比べるのも楽しかっ...

 
 
みひつのこい

岸田前首相の演説会場に爆発物を投げ込み、2人に怪我を負わせた事件の刑事裁判で、和歌山地裁は、殺人未遂罪等で懲役10年の判決を下した。検察官は、15年を求刑し、弁護側は傷害罪にとどまるとして3年が相当と主張した。 殺人未遂罪と傷害罪では、刑の重さが全然違うから、被告人にとって...

 
 
bottom of page