top of page

小学生時代の給食指導

ookoo-ro

 8月も残りわずか。児童生徒の夏休みが終わり、新学期が始まる。この時期になると思い出すのが小学校のときの給食指導についての一風景だ。

 小学2年生のころ、同級生の中に、目がクリクリっとして愛らしいけれど、クラスで一番背が低く、やせていて、青白いくらいの顔色の女の子がいた。

 その子は牛乳が苦手のようで、毎日、給食時間の終わり、昼休みの始まりを告げるチャイムが鳴っても、3分の1ほど残った牛乳を飲み切れず、席に座っていた。

 担任教師は、その子に牛乳を飲み切るまで、席から離れないように指導していた。きっと牛乳を飲むことで、成長期に必要な栄養摂取を促したり、食べ物を粗末にしてはいけないことを教える、好き嫌いのない大人に成長してほしい等の教育的配慮からの指導だったのだろう。

 しかし、その子は昼休みが終わり、掃除時間を知らせるチャイムがなっても、牛乳を飲み切れず、着席していた。

 掃除が始まると、教室の床で掃いたり、雑巾で拭く作業をするために、机といすはすべて教室の片側半分に押しやられる。押しやられた机といすの間に挟まれても、その子は掃除が終わり、午後の授業が始まるまで、ずっと牛乳瓶の前に座らされていた。

 その子は、どんな思いで牛乳瓶を見つめていたのだろう。

 今の自分なら、教師の目を盗んででも、その子の牛乳をなんとか処分しようとするだろうが、小学2年生だった当時の自分には無理なことだった。

 もう50年も昔のことなのに、小学校・給食・牛乳というキーワードから想起される風景である。

 今の時代の小学校では、牛乳嫌いの児童へどのような指導をしているのだろう。


閲覧数:19回

最新記事

すべて表示

新年早々

新年早々、交差点で出合い頭の物損事故を起こした。 幸い双方とも怪我はなかったので、車の修理だけで済むが、修理費の過失割合について双方の保険会社担当者間で協議が行われることになる。 任意保険に加入しなければ、自分自身で、過失割合について先方の保険会社担当者と協議しなければなら...

年末年始の休業日のお知らせ

誠に勝手ながら、12月28日から1月5日まで休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願いいたします。 来年が、皆様にとってより良き年となりますよう心より祈念します。

相続財産管理人という仕事

先日、テレビ番組の一コーナーで、生ハムの製造販売をしている企業の紹介を見た。 美味しそうだったので、妻と、ナビを頼りに向かったが、夕方、細く、うら寂しい田舎道を行くうちに、昔、その道を走ったことがあるような感覚になった。。...

bottom of page