top of page

兵庫県知事問題(続き)

ookoo-ro

 兵庫県知事問題について、先日のブログで、県議会で不信任決議案が可決されたら、県知事は、「県議会を解散する選択をするのだろう」と書いた。

 しかし、その後、県知事は、県議会の解散はせず、「失職」という道を選び、県知事の「出直し選挙に出馬」する意向を表明した。


 辞職という第1の選択肢、県議会の解散という第2の選択肢、③失職という第3の選択肢の3つの道があったわけだが、結局、第3の道を選んだというわけだ。

 県知事の説明によれば、文書問題を含む今回の諸問題について「辞職しなければならないほどのことか疑問がある」から、①の道は選ばなかった、②の道については、初めから考えていなかったということだった。

 そして、出直し選挙への再出馬については、再度知事として、結果的に県政に混乱を招いたことに道義的責任があるが、その責任は、再度知事となって、これまでの県政を継続することで果たしたいと考えているという説明だった。

 もちろん、道義的責任の果たし方には、辞職するという方法以外にも、辞職せずに今の地位に残って働き続けるという方法もあるのだろう。

 一般の会社で考えれば、不祥事を起こしたトップの責任の取り方は、ほぼ辞職であろうし、社長が辞職しないようであれば、会社の所有者である株主から株主総会で解任決議をされるのがオチであり、不祥事をおこしながら、今後も今の地位のまま頑張りますという考えは通用しない。

 自分または自分が率いる組織(会社)が不祥事を起こした以上、その責任はトップが背負い、辞職するのが潔いとされてきた。

 ところが、政治の世界は違うようで、責任の取り方として、辞職せずに今の地位にとどまり続けて職責を全うするという選択肢を選ぶ閣僚や国会議員、地方議会議員が少なからず存在する。

 

 私は、県議会が全員一致で不信任決議案を可決した、つまり県議会議員の全員が知事として信頼できませんと意思表明した現状で、知事として県民のために職責を全うできるとは思えない。

 もちろん、最終的にそれを判断するのは、選挙権を有する兵庫県の有権者である。


閲覧数:20回

最新記事

すべて表示

新年早々

新年早々、交差点で出合い頭の物損事故を起こした。 幸い双方とも怪我はなかったので、車の修理だけで済むが、修理費の過失割合について双方の保険会社担当者間で協議が行われることになる。 任意保険に加入しなければ、自分自身で、過失割合について先方の保険会社担当者と協議しなければなら...

年末年始の休業日のお知らせ

誠に勝手ながら、12月28日から1月5日まで休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願いいたします。 来年が、皆様にとってより良き年となりますよう心より祈念します。

相続財産管理人という仕事

先日、テレビ番組の一コーナーで、生ハムの製造販売をしている企業の紹介を見た。 美味しそうだったので、妻と、ナビを頼りに向かったが、夕方、細く、うら寂しい田舎道を行くうちに、昔、その道を走ったことがあるような感覚になった。。...

bottom of page