top of page

ギャンブル依存症について

ookoo-ro

 大リーグの大谷翔平選手の通訳が大谷選手の口座から大金を引出し、ギャンブルに浪費していた事件があったが、その際、テレビコメンテイターが「ギャンブル依存症」という言葉を良く口にしていた。

 調べてみると、依存症には、ギャンブル以外にも「薬物依存症」、「アルコール依存症」など、依存する対象によって、いろいろな種類があるが、自分に不利益・有害な結果が生じていて、「止めた方がいい。」と頭では分かっていても、強烈な渇望(欲求)に負けて、自分をコントロールできずに、ある行為を続けてしまう病的状態等という解説があった。

 さらに、他の解説には、依存症は「病的状態」を通り越して「病気」であり本人の意思だけでは治らず、診察や治療が必要というものもあった。

 しかし、自分に不利益・有害な結果が生じていて、「止めた方がいい。」と頭では分かっていても、強烈な渇望に負けて自分をコントロールできず、続けてしまうという経験は、多くの人にあるのではなかろうか。

 先ほどの解説記事の定義に照らせば、かく言う私は、間違いなく「将棋依存症」である。

 寝る前に床に入ると、枕元のタブレット端末で、オンラインの将棋ゲームを始める。オンライン上で、同時刻に対戦(対局)相手を探している世界中の不特定多数の人の中から、コンピューターが選んだ人と対局する。大体持ち時間は、先手後手それぞれ10分位なので、都合20分もあれば、一局終わるのだが、負けると、とにかく悔しい。

 特に、自分が優勢だったのに終盤で逆転されたり、自分が優勢だったのに持ち時間を使い果たして反則負けすると、特に悔しい。最初は、「明日は忙しいから、今夜は一局だけにしよう。」と心に決めて始めたはずなのに、翌日寝不足となることが分かっていても、対局を続けてしまう。先月、コロナに感染して寝込む前は、ほぼ連日、午前4時、5時までやり続けていた。

 こんな自分の状態は、みっともなく、情けないことだと承知しているが、本当に「止めたくても止められない」という状態は実際にある。依存症の対象が、「ギャンブル」でなくて、「将棋」だったことがせめてもの救いだろうか。


 

閲覧数:24回

最新記事

すべて表示

新年早々

新年早々、交差点で出合い頭の物損事故を起こした。 幸い双方とも怪我はなかったので、車の修理だけで済むが、修理費の過失割合について双方の保険会社担当者間で協議が行われることになる。 任意保険に加入しなければ、自分自身で、過失割合について先方の保険会社担当者と協議しなければなら...

年末年始の休業日のお知らせ

誠に勝手ながら、12月28日から1月5日まで休業いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願いいたします。 来年が、皆様にとってより良き年となりますよう心より祈念します。

相続財産管理人という仕事

先日、テレビ番組の一コーナーで、生ハムの製造販売をしている企業の紹介を見た。 美味しそうだったので、妻と、ナビを頼りに向かったが、夕方、細く、うら寂しい田舎道を行くうちに、昔、その道を走ったことがあるような感覚になった。。...

bottom of page